たのまな

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【歯科助手】資格案内

歯科助手

歯科助手の資格も、
女性には非常に人気のある資格の一つです。

 

歯科助手の資格には国家資格というものはなく、
民間のスクールや団体が主催する講座に伴う
修了認定資格なので、必ずしも歯科助手の
仕事をすることに資格は必要ありませんが、
就職には医療事務の知識のある資格保有者
の方がどうしても有利になります。

 

では、歯科助手とはどういうことを行う仕事なのか?

 

歯科助手は歯科医師の仕事をサポートする仕事で、
医療行為以外の多岐に渡るアシスタント業務を行っています。

 

例えば、
・受付業務
・患者の誘導
・会計業務
・治療のアシスタント
・カルテの管理 など等、

 

受付業務から雑用に至るまで非常に多く、歯科医院の中で重要な役割を担っています。
そして、近年 歯科医院は増加する傾向になっているので、非常に需要の高い職種です。


歯科助手の特徴

歯科助手の特徴としては、下記のような事柄が考えられます。

 

  • 女性に非常に人気のある資格である
  • 勤務時間も比較的自由に選べる場合が多い
  • 家事や育児と両立がしやすい
  • 全国どこにでもある歯科医院で働くのに役立つスキル
  • 歯の健康に気を使う方も多くニーズも高い
  • 長く安定した労働が可能

歯科助手の検定試験概要

歯科助手の資格検定試験は、複数の団体や法人が主催しているので数多くあります。
特に、下記の歯科助手実務者試験については、ユーキャンの「歯科助手講座」を受講し最後の添削課題で基準点に達することで、資格を取得することができます。

 

試験名 歯科助手実務者試験
資格の種類 民間資格
受験資格 年齢、学歴、経歴等による制限はなく、誰でも受験可能
試験時期 講座受講期限内(基本的に3ヶ月)であればいつでも可能
出題範囲ユーキャンの歯科助手講座で実施する第3回添削課題
試験方式 マークシート方式
合格基準 第3回添削課題での正答率70%以上
試験会場 在宅
受験料 講座受講料に含まれている
講座費用 一括払い:39,000円(税込)
分割払い:3,300円×12回(12回払い)=総額 39.600円(税込)
※費用は、教材費・指導費・教材送料・消費税を含む
講座の教材内容 ・メインテキスト:2冊
・副教材:歯科助手ハンドマニュアル、歯のメンテナンスBOOK、ガイドブック、添削関連書類他
・添削:あり 3回(第3回目は認定試験)
・質問:あり(1日3問まで)
・標準学習期間:3ヶ月(講座開始から6ヶ月まで指導可能)
主催団体 全国医療福祉教育協会

 

資格名医療事務技能審査試験
資格の種類民間資格
受験資格2級

・教育機関等が行う教育訓練のうち、
審査委員会が審査規程により定める
「2級試験受験資格に関する教育訓練ガイドライン」
に適合すると認めるものを履修した者
・医療機関等において医療事務職として
6ヵ月以上の実務経験を有する者

試験科目医科・歯科のいずれかの選択で、歯科の選択になります
試験内容[学科試験]

*2級:筆記(25問/60分/択一式)
・医療事務一般知識
[実技試験]
*2級
・実技I/患者接遇
筆記(2問/50分/記述式)
・実技II/診療報酬請求事務
明細書点検(4問/70分)

主催団体(財)日本医療教育財団

 

資格名診療報酬請求事務能力認定試験
資格の種類民間資格
受験資格特に制限なし
試験科目医科・歯科のいずれかの選択で、歯科の選択になります
試験内容[学科試験]

・医療保険制度、公費負担制度の概要
・保険医療機関、療養担当規則の基礎知識
・医療用語及び医学・薬学の基礎知識 など
[実技試験]
・診療報酬請求事務

主催団体(財)日本医療保険事務協会

 

ユーキャンの通信講座
歯科助手